ライブ当選!
はわわ…はわわわわ…
当たってしまった/(-_-)\
いや、嬉しいです。ものすごく。
こりゃもう行くっきゃないよな。
さて、困った(^_^;)
どうやって家族に言おうか?
行きたい、けど行けない…
ダメ元で応募してみた。
当たったらそんとき考えよっ!
………当たったよ。
そういうもんなんだよねぇ~世の中は(笑)
期限がなかったからチケット代払い込みました。
(完)
もう行きます。行くしかない。てか行くからな!
ありとあらゆる言い訳考えて、今日言う!
家族に言った。
「出張になった」と。
「ああ、そうなの」と、了承してくれた。
そりゃそうだ。仕事だもん。
そう言わないと、快く受け入れてもらえない。
たまには私だって羽伸ばしたいよ。
素直に言うと「ワガママだ」って認めてくれないからね。
よし、これで心置きなく行ける(๑•̀ㅂ•́)و✧
楽しみできた!
ライブまで頑張ろうっと!
我が子の不可解な行動
10/3
最近、気になっている我が子の不可解な行動
について、お話します。
一つ目
朝早く起きると、台所でご飯を作っている
私のすぐ後ろで、体育座りをして見ている。
身支度してくれよ。
二つ目
同じ場所を行ったり来たりを繰り返す。
野生動物でいるよね。
三つ目
夜寝る前に、ぬいぐるみに向かってものすごい暴言を吐き続ける。
クレヨンしんちゃんのネネちゃんは、ぬいぐるみをサンドバッグがわりにするよね。
四つ目
何にも言ってないし、見てないのに
「うるさい」「なに?」「見ないで」
と言ってくる。
もうサイコパスかもしれない。
五つ目
不本意に身内にキレる。
反抗期かな?
自閉症スペクトラム障害というのは、
なかなか理解しきれない部分がある。
不可解な行動の前には、必ず何かしらの原因がある。
ちょっとわかんない。
そんな感じだけど、いつも穏やかに接しています。
PS 「あつ森」で、ドラム缶は特に宝物じゃないから捨ててきてね、ママより。
おすすめ映画6選!ハロウィン特集🎃
TSUTAYAアルバイト経験のある私が、ハロウィンシーズンにおすすめの映画を厳選してご紹介します。
よーいスタート!!
①「ゴーストバスターズ」
SFホラーですが、全く怖くないし、むしろ笑える。ゴーストも憎めなくてなんか可愛いやつが出てきて子供でも観れます。
2024年に新作が公開されましたよ!
ハロウィンシーズンなのでおすすめ🎃
②「ビートルジュース」
もうかなり昔の映画で、ほぼ内容は覚えてないですが、全く怖くないホラー。
ディズニーっぽい要素があるちょっとオシャレな感じが面白い。
2024年に、新作映画が公開されます。
こちらもハロウィンシーズンにピッタリ🎃
③「シザーハンズ」
これはジョニデの有名な映画ですよね。
手が大きなハサミの心優しい改造人間が、1人の女性に恋をする切ないラブストーリー。
なんとなく、設定が「美女と野獣」に似てるな~って感じてるのは私だけかな(笑)
ハロウィンからクリスマスシーズンまでおすすめの映画🎃🎅
④「ナイトメア・ビフォア・クリスマス」
ディズニーきちゃいましたねー。
こちらはハロウィンどストライクの映画です。普段、ミュージカルとか観ませんが、曲が良かったから好きです。
キャラクターも人気ですよね💀🖤
⑤「シックスセンス」
ブルース・ウィリスとハーレイ・ジョエル・オスメント主演のホラー映画です。
怖さというより、悲しさのほうが勝るお話です。
人間の想いの強さを物語っています。
深いです。何度観ても悲しくなる。
⑥「チャイルド・プレイ」
言わずと知れたオモチャの人形の「チャッキー」が人々を恐怖に陥れるお話です。
設定は十分怖いのに、どうしてかコメディにしか思えない…短足なのにすごい速さで追いかけてきたり、包丁振り回して暴れてるけど、1つも恐怖を感じない…
ぜひ観てみてくださいね(笑)
以上、ハロウィンにおすすめの映画6選ご紹介いたしました!
まだまだたくさんおすすめ映画あるので、少しずつ紹介していきますよー!
楽しみの見つけ方
突然ですが、皆さんはストレスを感じたとき、どのように発散してますか?
美味しいものを食べる、運動して汗を流す、好きな音楽を聴く、ショッピングに出かけるetc
いろいろありますよね。
ですが、それすらできない、楽しめないほど精神的に参ってしまったとき、どうしたらいいのでしょうか?
きっとそれは「うつ病」の症状ではないかと思われます。
うつ病の症状
・何もやる気が起きない
・疲れやすい
・好きなことが楽しめない
・他人に対する興味がなくなる
・悲しさや虚しさが毎日一日中続く
・「自分は価値のない人間だ」と思う
・訳もなく涙が出る
これ、全部現在の自分に当てはまってしまった…
なぜこのような状況になってしまったのか、
原因はただ一つ。
「周りの人の理解力がなさすぎて味方がいない」
ということ。
仕事で嫌になること、たくさんありますよね。
家では、「大変だったね。お疲れ様」の労いが必要。
だけど、もし家でも虐げられるような扱いだった場合、逃げ場所なんてないですよね。
はけ口もない。
行き場の無くなったこの負の感情が、いつしか積み重なって、体調面で異変が起き始める。
それが今の私の現状。
「病院に行って抗うつ薬もらったほうがいい」
病院に行っても根本的な解決策にはならない。
私の場合、仕事辞めて家出るしかないから。
子供もまだ大きくない、シングルだからなんだかんだ親に頼る必要がある。
でも、両親のこと養っているのも私。
経済的に苦労させたことなんてない。
でも、1度も私の背中を押してくれたことなんてない。
有難みも感じてもらえてない。
物心ついた時から逆にお金の面倒見てたのは、娘の私。
転職さえ否定的で、もうどうすればいいかわからない。
やってられない。
自分のやりたいこと見つけ、面接して採用もらえたけど、親の理解が得られずやむなく辞退。
20代やそこらのまだ世間知らない子供のような扱い。
もう無理。
でも、私の子供にとっては今の環境が1番良いから、私が我慢すればいい。
そう言い聞かせて、日々過ごしてます。
日付けが変わる前に…
朝晩は、やっと涼しくなってきましたね。
日中は、暑いけど( *¯ㅿ¯*)フゥ
寒暖差アレルギーと、ブタ草のアレルギーの
ダブルパンチ(♯゚Д゚)=◯)゚Д゚)
秋は全く大丈夫だったのに、春に続きデビュー
しました。いらんわ~。
鼻かゆい、目もかゆい、なんなら顔全部
かゆい…いらんわ~。
話変わりますが、今日カマキリさんが
道のど真ん中で、車にケンカ売ってました。
無謀やわ~。
でも、その闘争心、尊敬します。
敵わない敵なんていない!
敵わなかったけど。
そんな気持ちにさせてくれて、ありがとう。
そして、ご愁傷さまです。
基本は大事。
今日もお疲れでした。
早速ですが、本題の「基本」について。
仕事でも何でも「基本」があります。
マニュアルともいいますね。
その「基本」に沿って、行動することが
大前提です。
ですが、あまりにも「基本」に沿いすぎるのも
どうなのかな?と感じてしまいます。
「基本」に慣れたら「応用」にチャレンジ
すればいいじゃない?
そうなんですが、「基本」に慣れすぎてしまうと、冒険することに恐怖を感じませんか?
記事を書いていて思ったことです。
記事の構成も「基本」があります。
「基本」通りに執筆すれば誰でも書けると
思うんです。
けれど、それでいいのか?
ありきたりのみんな同じ内容の記事。
つまらなすぎる。
って、思ったんです。
自分を少しだけ出して執筆すると、添削でその
部分まるまるカット✂︎されたり、別の言葉に変えられたり…
決してまずいことやモラルに反することは
言ってないんだけども…
やっぱちょっとショック。
「こんなに自分、面白くなかったっけ?」
「自分を出してオリジナルな記事を書きたい」
でも、まだまだ未熟者。
たくさん勉強して「基本マスター」してから
考えよっ!
とりあえず…おやすみなさい。
今日もお疲れ様でした
仕事が終わって、買い物して、
これから帰宅しますよ。
今日は、夕飯の準備めんどくさいから
おかず買ってきちゃった。
家帰って、夕飯終わって、片付けして
そんでもって子供をお風呂に入れて
終わったらやっと自分の時間。
集中して記事を書きたいけど、
きっと睡魔のほうが勝つ。
そうこうしてるうちにもう9月も終わる。
1年あっという間。
土日祝日仕事で、長期休みなんてないのは
特に気にしていない。
でも、やっぱいろいろあるから疲れた。
たまにはゆっくり1人で息抜きしたい。
3日でいいから家のこと、仕事のことなんか
考えずに好きなことしたい。
そんなワガママなことばかり考えちゃう
今日この頃でした。